この建物は瀬戸内海の島の一つである宮島の門前町にあった町屋です。建てられたのは18世紀末ごろで、二階の出窓の出格子やその下の板庇(ひさし)にその時代の特徴が見られ、屋根は勾配が緩く軒の出が深くなっています。
また、土地の狭い宮島では側壁を背中合わせに作るため、妻側の屋根の突き出しがほとんどありません。奥の座敷は明治初年に建てられた別の建物を古い建物の中にはめ込んでおり、材料を運ぶのも大変だった島の事情をよく示しています。
館内には初期伊万里から初期色絵(古九谷様式)・柿右衛門様式、鍋島様式等の名品が揃い、古伊万里の世界を一望することができます。
人間国宝とは、重要無形文化財の保持者として認定された人物を指す通称で、芸能、工芸技術などの「わざ」を極めた人物や団体が国から認定を受けます。「わざ」はすなわち、形の無い文化財であり、保護をしていく必要があるとして文化財保護法で規定されています。陶芸も工芸技術部門の一つとして、荒川豊蔵や金重陶陽などが認定を受けました。
本展では所蔵作品の中から人間国宝に認定された陶芸家たちの作品を紹介します。伝統の技を継承しながら自己の表現へと昇華させて生み出された作品をお楽しみください。
「備前壺花瓶」 金重陶陽
「瀬戸黒茶碗」 荒川豊蔵
「色絵染付梅と竹模様瓶」 富本憲吉
同時開催:かたちいろいろ古伊万里展
円形だけでなく、四角形や八角形、はたまた舟形など皿だけでもバリエーションが豊富な古伊万里。他にも壷や人形などもさまざまな“かたち”の古伊万里がたくさんあります。当館の古伊万里コレクションから、さまざまな“かたち”をお楽しみください。
「染付鶴文菱形菊花皿」 初期伊万里・1630-40年代
松濤園
公益財団法人 蘭島文化振興財団 松濤園 〒737-0301 広島県呉市下蒲刈町下島2277-3
TEL:0823-65-2900 FAX:0823-65-2711