この建物は瀬戸内海の島の一つである宮島の門前町にあった町屋です。建てられたのは18世紀末ごろで、二階の出窓の出格子やその下の板庇(ひさし)にその時代の特徴が見られ、屋根は勾配が緩く軒の出が深くなっています。
また、土地の狭い宮島では側壁を背中合わせに作るため、妻側の屋根の突き出しがほとんどありません。奥の座敷は明治初年に建てられた別の建物を古い建物の中にはめ込んでおり、材料を運ぶのも大変だった島の事情をよく示しています。
館内には初期伊万里から初期色絵(古九谷様式)・柿右衛門様式、鍋島様式等の名品が揃い、古伊万里の世界を一望することができます。
日本は世界的に見て陶磁器生産の歴史が古く、種類が豊富な国の一つです。およそ1万2千年前に誕生した縄文土器から、日本のやきものの歴史は始まり、時を経て種類を増やしてきました。
当館では、数あるやきものの中でも伊万里焼のコレクションに力を入れて収蔵しています。伊万里焼は、約400年前に肥前・有田で生まれた日本初の国内製の磁器です。本展では、その歴史をたどるとともに、伊万里焼に影響を受けて誕生した波佐見焼や平戸焼などの磁器、また、磁器誕生以前から日本国内で作られたやきものである、備前焼などもご紹介します。
「古備前 壷」 16世紀後半-17世紀
「染付山水文大皿」 初期伊万里 1630-40年代
「色絵花盆文大皿」 伊万里・元禄様式 1700-30年代
「雉置物」 平戸 江戸時代末期-明治初期
松濤園
公益財団法人 蘭島文化振興財団 松濤園 〒737-0301 広島県呉市下蒲刈町下島2277-3
TEL:0823-65-2900 FAX:0823-65-2711